途上国で恥をかく

途上国でがんばる学生のブログ

組織価値観を英語にするのは納得いかない discomfort for organization slogan designed in English by Japanese.

最近、話すための英語、書くための英語を勉強している。

ある時、今までの自分の行動の違和感に気が付いた。

それはなんらかの組織価値観やスローガンのようなものを英語で建てるということだ。

特に日本人だけに向けたものの場合、なかなか目的を達成しにくいのではないかと思う。

 

These days, I'm practicing speaking and writing English.

I wonder if I made some mistakes before.

I designed organization slogan in English before.

Especially for the organization which members are non-English native people,

I believe that it would be kind of useless.

 

 

大抵の組織であれば、価値観やMissionを定めている。

例えばトヨタであれば、「すべての人に移動の自由と楽しさを。」や「現地・現場・現実」の三現主義がそれに当たるだろう。

Most organization decides their values and missions. 

For example, Toyota's ones are 「mobility for all(English)/enable all people to be enjoyable and free for mobility(Japanese)」 and 「Field・Spot・Real」.

 

日本語と英語には語感の違いがある。

自分の好きな言葉に「思い切り」という言葉がある。

英語でこれを直訳すると、"Decisition(名詞)"と"Decisitive(思い切りがいい、形容詞)"だ。

つまり、決心が良くできるということ。

 

しかし、少なくとも自分にとって"思い切り"と"Decisitive"にはとても大きな違いがある。

自分にとって思い切りには「えいや!」って感じで決めきる感覚、どちらかというと少し投げやりにも近い語感がある。

それは日本語の「思い切り」を使って今まで生活してきたからだ。

実際のDicisionの意味に関係なく、自分の持つイメージでは"思い切り"と"Decison"には大きな隔たりがある。

 

Some Japanese words have diffetent nuances from English ones.

I like Japanese word "Omoikiri", we can translate directly to "Decision" or "Decisitive" .

"Omoikiri" somewhat means decision or people who make decision easily.

However, I'm guessing those means of "Omoikiri" and "Decision" 

I have the images of deciding with energy, lively, much logical and a little feeling to "omoikiri".

However, I don't have such images to "decision" Because major part of my life, I used only Japanese.

If actually it has such meanings, there meanings are quite difference.

 

もっとわかりやすい例を挙げると、"おもてなし"は海外でも"Omotenashi"なのだ。

英語で直訳すると Hospitality だが、日本人にとってこの二つの言葉は全く違う。

なんらかの言葉で翻訳できたとしても、それは日本人にとっての"おもてなし"とは異なる(もちろん日本文化を表しているということもあるだろうが)。

だからこそ日本食レストランなどでは"おもてなし"をよく掲げていると思う。たぶん。

 

For more understandle example, "omotenashi" is not translated in foreign languages.

It is translated literally to "hospitality".

I think "omotenashi" is not translated also to reprensent Japanese culuture.

However, "hospitality" and "omotenashi" means actually other things.

That's why, probably many foreign Japanese restaulant's slogans are "omotenashi".

 

日本語を直訳するのはやはり難しい。

スローガンを決めるというのはそのまま英語にすると decide sloganである。

decisionには数多くの選択肢から決意や決心をすること、それも少し硬いイメージがある。

そういう風にして決めたのならいいのだが、スローガンを決めることの本意が流行させること、そういった言葉にすることにあるならdesighを使うことも考えられる。

日本語の語感でそのまま英語を直訳するのはやはり違う。

 

We can't literary translate Japansese to English.

We can say "decide slogan" and "design slogan" .

"decide slogan" has the image of choice, "design slogan" has the image of making slogan to spread.

We can't easily translate literary them.

 

 

英語を使って全体のイメージが統一できるのか、馴染深いものになるのか。

疑問に思うのは、日本語で蓄積された"人々の語感"を捨ててまで英語に拘る意味はあるのかということだ。

自分はないと思う。

自らに親しくない言葉、普段使わない言葉を使ってもあまり意味がない。

ましてや、同じイメージを広くの人々に広め、組織の標語にしようとするのであれば。

 

We have same image to Enlish slogan? and It would be familiar with us?

We should bother to waste past Japanese experience? I disagree with it.

Even more, to spread many people and make have same images. 

 

反論は二つある。

一つ目には英語で定めるのはかっこいいこと。

二つ目にはGlobalな組織にとって外国に自分の価値観を説明できないのは厳しいものがあるということ。

スローガンの本来の目的とはイメージや価値観を明らかにし、浸透させること。

二つ目に関しては、別に英語で説明すればいいと思う。

それはさておき、もし世界に支部があるのならば世界全体に浸透させるものは英語であるべきだと思うし、英語で浸透してきたものを各国の言葉に訳して"語感"を活かせばよい。

 

There are 2 excuses to agree with using English.

First, perhaps people like spelling English because it is cool.

Second, it is disconvienient to explain slogans to foreign people and organization, especially there are foreign branches.

In second one, I assume that it is better to explain in English.

In the case of global organization, the head quaoter should spread in English and branches adjust them by theirselves.

 

造語をスローガンにする。

しかしこの例にあてはまらないことがある。それは造語をスローガンにすることだ。

どのみち馴染みが浅いことに変わりはないのだが、用法や意味を決めることさえできれば、使い方やイメージの統一は容易に図られる。

その点ではとても面白い方法である。

The other way is to create original words by ourrselves.

We can control images and how to use them by ourselves, regardless of past experience.

It is also an efficient method.

 

言葉の経験値

言語を使う経験値のようなものが人間には存在している。

意味もなくそのアドバンテージを放棄していいものではないと思うのだ。

I believe we have kind of experiences to languages, and we shouldn't waste them just because.